velengel++

徒然なるままに.

2020年に読んだ本

本当は昨年末に書きたかったのにもう1月半ばを過ぎた.読んだ本をレビューしていくシリーズ

無駄なことを続けるために - ほどほどに暮らせる稼ぎ方 - (ヨシモトブックス)

イデアを探して迷走していたのと,藤原麻里菜がツボにハマってた時期に読んだ本.なんというか,生き方と発明がセットで書かれていて,学びも少しあり,読み心地が良かった.小中学生の時のように,「私は〜〜だったので,ーーだと思う」と単純な主張をもっと言って生きてもいいのかもしれないと思った.

わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために その思想、実践、技術

先生が勧めてたのでノリで買った本.まあいいことやいろんな体験談がオムニバスで描かれてるんだけど,うーん.あまりハマらなかった.現に内容を今ほとんど覚えてないのがその証拠.時期はずれるけどこの前ジュンク堂行ったらこの本がプログラミング関連の階の「体験デザイン」というところにあってふーんとなった.カテゴライズしづらいものを言語化しようとしている人たちなので,広く便利な言葉が世の中に増えたなあと思った.

未来をつくる言葉: わかりあえなさをつなぐために

同上の理由で買った.この頃は少しでも思想を理解したいと思って頑張っていた.こっちはチェン・ドミニクが一人で娘を実験台にいろんな国の言語で遊んだエピソードがたくさん描かれていて面白かった.どれもわりとネジが飛んでいて面白い.関係ないけどバイリンガルをパッと言える人はすごいなと思った.

やさしくはじめるラズベリー・パイ 電子工作でガジェット&簡易ロボットを作ってみよう

ラズパイで手を動かせば何かが生まれるかと頑張っていた時期.もちろん何も生まれなかったけど,この本はいろいろ示唆に富むしちょうどいい難易度でよかった.ここで紹介されていたwebカメラはラズパイにつないでサーバー作る用だったけど,手ごろな値段で今も現役.サンプルは試したのでまあ.

天然知能 (講談社選書メチエ)

天然知能 (講談社選書メチエ)

天然知能 (講談社選書メチエ)

我らが表現工学科ペギの本.講義を寝ながら聞いていたので何となく内容は覚えていたけれど,エピソードと説明と内容の証明がシームレスに文でつらつら書いてあってとっても読みにくかった.結局読み切れたのは年末にkindle Oasis買ってからとか.数学とかだと長いけどちゃんと[証明]って区切られてるし,わからなかったら区切ってこの辺がわからない,とかできるけど,この文だと「では今からこれを示してみたいと思います」って急に始まるから難しい.図も謎度が高いし.まあでも根底にある考え方に触れることはできた気がして,判断するなみたいなことを言ってる気がしました.

ひらめかない人のためのイノベーションの技法

ひらめかない人のためのイノベーションの技法

ひらめかない人のためのイノベーションの技法

  • 作者:篠原 信
  • 発売日: 2020/01/28
  • メディア: 単行本

ひらめきませんでした.

生き抜くための数学入門 (よりみちパン!セ)

わかりやすい区切り,明確な見出し.すばらしい,本としての体裁を保っている. 小学生くらいの算数をどう役立てるのかの一例.小学生の時に読んだら面白かったかもしれない.今読んでも「ほー」とはなるけど,別にそりゃそうか,となって終わる.〜〜の定義言えますか,意外と忘れてますよねとか言われるんだけど,別に言えちゃったからな.

行動をデザインする

行動をデザインする

行動をデザインする

ちょっと研究に関連がありそうと思って,それ以前から確保していた本.いろんな事例・意図で都市空間がデザインされてるだなあみたいな気持ちは感じたけど,まあ10年前なので歴史書ですね.

FORM+CODE

FORM+CODE -デザイン/アート/建築における、かたちとコード

FORM+CODE -デザイン/アート/建築における、かたちとコード

  • 発売日: 2011/04/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

研究にがっつり関係ありそうなのにあんまり今まで読んでなかった本.先輩に勧められて読んだ.ジェネラティブアートとかふーん,そうですかってなっちゃう人なんだけど,切り口は参考になった.

カーム・テクノロジー 生活に溶け込む情報技術のデザイン

なかなかの良書.今抱えてる「通知がうるさい」をはじめとする問題に対して先見の明があった人たちの考えを踏襲して,穏やかな技術についての事例と考察本.いろいろ考えてみよう!みたいなエクササイズはざっとしかやってないけど,じっくりやるのもいいのかもしれない.

やってくる

やってくる (シリーズ ケアをひらく)

やってくる (シリーズ ケアをひらく)

ペギ二冊目.EPトークが多く,それぞれも面白いので楽しく読めた.これと天然知能セットで理解が深まる.普通の本を読むのに疲れた人におすすめ

その他技術書を数冊積んでますが,まあ読み物系はこんなもん.計11冊なので月1冊弱くらいですか,上々ですね.